著者 | タイトル | 区分 | 号数 | 発表年 |
---|---|---|---|---|
日本史 | 東洋史 西洋史 地域研究 神学 新聞学 ↑ページトップへ | 岩井優多 | 日本における環境史の方法――研究史の整理と今後の展望―― | 研究動向 | 第1号 | 2013 | 渡部敦寛 | 氏族名門号について――衛門府門部の負名氏を切り口に―― | 研究ノート | 第3号 | 2015 |
東洋史 | 日本史 西洋史 地域研究 神学 新聞学 ↑ページトップへ | 天野怜 | 孫文と実学――『志那現勢地図』の鉄道を中心に―― | 研究ノート | 第1号 | 2013 | 松浦晶子 | 江南文化調査記――金華、上海を歩いて―― | 調査報告 | 第1号 | 2013 |
西洋史 | 日本史 東洋史 地域研究 神学 新聞学 ↑ページトップへ | 堅田智子 | アレクサンダー・フォン・シーボルト『欧州国際法への日本の加入』 | 史料翻訳 | 第1号 | 2013 | 櫻井麻美 | ボマルツォの「聖なる森」を訪ねて | 調査報告 | 第1号 | 2013 | 西村典之 | ヘンリ6世の王権――研究史の整理と今後の展望―― | 研究ノート | 第2号 | 2014 | 石川柊 | スヴェン・アッゲセン『デンマーク王朝小史(Brevis Historia Regum Dacie)』 | 史料翻訳 | 第2号 | 2014 | 堅田智子 | ブランデンシュタイン=ツェッペリン家所蔵 アレクサンダー・フォン・シーボルト関連史料調査報告 | 調査報告 | 第2号 | 2014 | 稲生俊輔 | 19・20世紀転換期における全ドイツ連盟の国外組織 | 論文 | 第3号 | 2015 | 堅田智子 | ルートヴィヒ・リース「ドイツと日本(“Deutschland und Japan”)」 | 史料翻訳 | 第3号 | 2015 | 桑原真由美 | 『聖ゲミニアヌス移葬記(Relatio Translationis Corporis Sancti Geminiani)』 | 史料翻訳 | 第3号 | 2015 | 櫻井麻美 | 2013年夏―2014年夏 ローマ留学体験記 | 調査報告 | 第3号 | 2015 |
地域研究 | 日本史 東洋史 西洋史 神学 新聞学 ↑ページトップへ | 村田紋菜 | 在日カンボジア系住民の今――神奈川県上座部仏教寺院兼文化センター建設計画を巡って―― | 論文 | 第1号 | 2013 |
神学 | 日本史 東洋史 西洋史 地域研究 新聞学 ↑ページトップへ | 平松虹太朗 | なぜユダヤ人は鳥の頭で描かれたのか? ――中世ユダヤ教彩飾写本に見られる<動物頭部化現象>の諸解釈をめぐって―― | 論文 | 第2号 | 2014 |
新聞学 | 日本史 東洋史 西洋史 神学 地域研究 ↑ページトップへ | 松実明 | スポーツ紙と夕刊紙の社会統合機能の検証 | 論文 | 第3号 | 2015 |
著者 | タイトル | 区分 | 号数 | 発表年 |
---|---|---|---|---|
日本史 | 東洋史 西洋史 ↑ページトップへ | |||
福島正樹 | 民部省勘会の変質と家産制的勘会の成立 ―「国家公権の私的分割論」の一視点― | 論文 | 第1号 | 1981 |
斉藤聖二 | 第二次大隈内閣と元老 ―成立から改造への経緯― | 論文 | 第1号 | 1981 |
黒沢文貴 | 臨時軍事調査委員会について | 研究ノート | 第2号 | 1982 |
吉田一彦 | 尼僧令に関する諸問題 ―井上光貞論文の批評を中心として― | 研究ノート | 第2号 | 1982 |
三浦清徳 | 日本古代の族姓者について | 論文 | 第3号 | 1983 |
坂内三彦 | 九・十世紀の地方行政文書について ―機能論的分析の試みとして― | 論文 | 第3号 | 1983 |
戸田点 | 九・十世紀の在地情勢と将門の乱 | 論文 | 第3号 | 1983 |
白峰旬 | 慶長・元和・寛永期の近畿圏における諸城築城について ―幕府公役普請の実態― | 論文 | 第4号 | 1984 |
桜井良樹 | 黒岩周六日記<大正三年四月〜四年四月> | 史料紹介 | 第4号 | 1984 |
黒沢文貴 | 満蒙侵略と国家改造 ―総力戦と秩序をめぐって― | 研究ノート | 第5号 | 1985 |
桜井良樹 | 又新会の成立と崩壊 ―付、第26回帝国議会又新会代議士会会議録― | 研究ノート | 第6号 | 1986 |
川島晃 | 弘仁以前の「式」について | 論文 | 第8号 | 1988 |
李一宰 | 西川如見についての一考察 ―『町人嚢』『百姓嚢』における如見の経世論を中心に― | 論文 | 第9号 | 1989 |
小菅信子 | 満州事変と民衆意識に関するノート ―「甲府連隊」残置運動を中心に― | 研究ノート | 第9号 | 1989 |
大島明子 | 明治初期太政官制における政軍関係 ―留守政府正院と建軍期の陸軍― | 論文 | 第11号 | 1991 |
西田知己 | 近世語としての「血」について ―「血筋」意識の形成に関する一試論― | 論文 | 第12号 | 1992 |
白石仁章 | “バルト協商”成立経緯に関するノート ―日本外務省記録を中心にして― | 研究ノート | 第13号 | 1993 |
北條勝貴 | 第一次行基集団に対する弾圧の意味 ―主に関係法令の分析から― | 論文 | 第14号 | 1994 |
林純子 | 東京国立博物館保管『観音禽譜』について | 史料紹介 | 第14号 | 1994 |
山口美弥 | キリシタンの信徒組織について ―ポルトガル植民地と日本における「ミゼリコルジャ」― | 論文 | 第15号 | 1995 |
関根淳 | 元明期の高安城行幸 | 論文 | 第15号 | 1995 |
星野重治 | 京極道誉被官吉田厳覚の動向をめぐって ―京極道誉研究の一視点― | 論文 | 第16号 | 1996 |
崔乘慶 | 伊藤仁斎の「仁」について | 研究ノート | 第16号 | 1996 |
小野紳介 | 西周の功利主義思想 | 論文 | 第18号 | 1998 |
河西晃祐 | 南洋協会と大正期「南進」の展開 | 論文 | 第18号 | 1998 |
田中菜採子 | 日本の韓国併合・朝鮮統治と教育政策 ―日本人顧問政治期(1904)から朝鮮教育令改正(1922)まで― | 論文 | 第20号 | 2000 |
子安宣邦 | 大いなる他者 ―近代日本の中国像― | 特別寄稿 | 第21号 | 2001 |
白石仁章 | いわゆる“東欧ロカルノ構想”への日本側対応に関する一考察 ―日本外務省記録を中心に― | 論文 | 第21号 | 2001 |
河西晃祐 | 徴用作家北原武夫・浅野晃・武田麟太郎の「インドネシア」 ―戦時期「南方」観の一考察― | 論文 | 第21号 | 2001 |
三鬼晴子 | 風景の収集 ―小笠原行幸と日本百景― | 論文 | 第22号 | 2002 |
飯田純子 | 未公開史料としての「飯田家文書」 ―その概要及び調査結果― | 史料紹介 | 第25号 | 2005 |
森脇優紀 | 16世紀末、イエズス会士が抱えた職制上のジレンマ ―『ドウジュクのための規則』を事例として― | 論文 | 第26号 | 2006 |
中野純 | 17世紀前半の「外交文書」の変遷について | 論文 | 第27号 | 2007 |
林直樹 | 南北朝期における理想の天皇像の在り方 | 研究ノート | 第28号 | 2008 |
東洋史 | 日本史 西洋史 ↑ページトップへ | |||
関尾史郎 | 宮崎市定『中国史』 | 書評 | 第1号 | 1981 |
榊良 | 唐開元19年(731)州都督張審素事件について | 論文 | 第3号 | 1983 |
片山章雄 | 突厥闕特勤碑文漢文面の刻文月について | 論文 | 第4号 | 1984 |
長谷川清 | 緬タイ系諸王国の統治統合と創世神話 | 研究ノート | 第4号 | 1984 |
関尾史郎 | 「緑禾」と「延和」のあいだ ―『吐魯番出土文書』箚記(五)― | 論文 | 第5号 | 1985 |
兼田信一郎 | 晋代の法令について ―特に「制」を中心として― | 研究ノート | 第5号 | 1985 |
田中和彦 | ルソン島北部、アルク洞窟採集の土器をめぐる若干の考察 | 史料紹介 | 第6号 | 1986 |
西江清高 | 春秋戦国時代の湖南、嶺南地方 ―湘江・嶺南系青銅器とその銅剣をめぐって― | 論文 | 第7号 | 1987 |
小川誠 | 竜山文化の性格 ―・鬲をめぐる考察― | 論文 | 第8号 | 1988 |
兼田信一郎 | 南朝法制小考 ―南朝期の補足法に関する若干の考察― | 論文 | 第9号 | 1989 |
村井信幸 | 納西族の種族形成に関する一考察 | 研究ノート | 第10号 | 1990 |
浅野静二 | 16世紀ビルマにおけるアヴァ期とタウングー朝の交渉について | 論文 | 第12号 | 1992 |
片山章雄 | 吐魯番出土伏羲女図の整理 | 史料紹介 | 第15号 | 1995 |
宮田清子 | 秦瓦当における「雲紋」 | 論文 | 第18号 | 1998 |
浅野静二 | 16世紀後半におけるタウングー朝とケントゥンの交渉について | 論文 | 第19号 | 1999 |
三浦具嗣 | 厳復の翻訳 ―西洋思想の中国化と普遍主義― | 論文 | 第21号 | 2001 |
望月勉 | 燕王禅譲 ―その思想的背景― | 研究ノート | 第22号 | 2002 |
金子由紀 | 南宋の大朝会儀礼 ―高宗紹興15年の元会を中心として― | 論文 | 第23号 | 2003 |
後藤基史 | 欧陽脩史学再考 ―『新五代史』本紀を中心にして― | 論文 | 第24号 | 2004 |
今泉牧子 | 宋代福建における県令についての一考察 | 論文 | 第26号 | 2006 |
松浦史明 | アンコール王朝末期の史料をその性格 ―『真臘風土記』を中心にして― | 研究ノート | 第26号 | 2006 |
望月勉 | 前漢時代における中朝官と禁中 | 論文 | 第27号 | 2007 |
片山章雄 | 唐・高宗の龍朔改元再論 | 論文 | 第28号 | 2008 |
西洋史 | 日本史 東洋史 ↑ページトップへ | |||
久慈栄志 | 大西健夫『ハイデンベルグ租税改革とプロイセン国家財政再建』 | 書評 | 第1号 | 1981 |
佐藤健生 | ナチズム―ヒットラー主義―ドイツ・ファシズム ―最近の西ドイツに於ける公開討論から― | 論文 | 第2号 | 1982 |
滝田毅 | 最近の西独に於ける「社会史」と「伝統史学」 ―ヒルグルーバー・ヴェーラー論争をめぐって― | 論文 | 第2号 | 1982 |
室井俊通 | ドイツ後期啓蒙主義の研究 ―その方法と課題― | 研究動向 | 第3号 | 1983 |
田口清一 | ジョヴァンニ・ピコ・デッラ・ミランドーラ、「魔術に関する26の結論」<試訳と分析> ―ルネサンス魔術思想の一考察― | 研究ノート | 第5号 | 1985 |
滝田毅 | リーツラー日記の信憑性をめぐって | 論文 | 第6号 | 1986 |
荻原英二 | 不当取得返還請求法の罰金刑について ―113年、C.Porcious Catoの裁判の検討― | 研究ノート | 第6号 | 1986 |
長谷川岳男 | 第一イリュリア戦争再考 ―ローマの東方政策とギリシア世界― | 研究ノート | 第6号 | 1986 |
伊藤正 | ソロンおよびペイシストラトスの土地政策 | 論文 | 第7号 | 1987 |
池田健二 | 西欧初期中世の結婚と教会 ―モノガミーの確立と浸透をめぐって― | 論文 | 第7号 | 1987 |
小栗浩 | 11・12世紀フランスにおける城とその周辺環境 ―アンジュウ地方の諸史料に見られるその用語と実態に関する一考察― | 論文 | 第7号 | 1987 |
久慈栄志 | ドイツ産業革命と鉄道建設 | 研究ノート | 第7号 | 1987 |
川村清夫 | ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーのスラブ民族主義への影響 | 論文 | 第8号 | 1988 |
印出忠夫 | 中世末期ボルドーBordeauxにおける「総行列」(processio generais)、「入城式」(introitus)とフランス王権 | 研究ノート | 第8号 | 1988 |
倉橋良伸 | ペルシア戦争の再発(572年)とその意味 ―ユスティニアヌス帝以後のローマ帝国― | 論文 | 第9号 | 1989 |
田口清一 | マルシリオ・フィチーノの「精気魔術」 ―ルネッサンス魔術の理論と問題― | 論文 | 第10号 | 1990 |
相野理子 | 聖務日課の時間と機械時計の発明 ―中世の日常生活における一日の区分と時計の計測をめぐって― | 論文 | 第10号 | 1990 |
山道佳子 | 都市住民と反教権感情の起源 ―バルセローナ(1789―1823)― | 研究ノート | 第10号 | 1990 |
荻野恵 | ポルトガルの反乱(1640)とセバスティアニズモ ―「O Encoberto」の視点から― | 論文 | 第11号 | 1991 |
君塚直隆 | ラッセル卿とイギリス外交 ―アメリカ南北戦争への対応を中心に― | 論文 | 第11号 | 1991 |
渡邊太郎 | スペイン19世紀における軍隊の変容 ―プロヌンシアミエントを中心に― | 研究ノート | 第11号 | 1991 |
杉崎泰一郎 | グレゴリウス改革期の遍歴説教者 ―ロベール・ダルブリッセルの理想と現実― | 論文 | 第12号 | 1992 |
山本尚志 | 1944年7月20日事件と社会民主主義者 | 論文 | 第12号 | 1992 |
高橋早代 | スペインのクラウシスモ ―サンス・デル・リオの「ハイデルベルグ書簡」を中心に― | 論文 | 第13号 | 1993 |
砂山充子 | 「スペイン女性全国連合」 ―スペイン初の女性権利獲得運動― | 論文 | 第13号 | 1993 |
市川秋子 | スペイン啓蒙主義におけるアントニ・ダ・カップマンニュの歴史学について | 研究ノート | 第13号 | 1993 |
剣持久木 | フランス・ファシズム再考 ―コンバ誌(1936―1939)とフランス青年右翼― | 論文 | 第14号 | 1994 |
福本淳 | 南ドイツにおける反プロイセン主義の社会経済的背景 ―主に1891〜1863年のアウグスブルク木綿工業界を中心として― | 研究ノート | 第14号 | 1994 |
岸慎一郎 | 古ルーシ国家の起源に対する観念的見解 ―「ノルマン問題」の本質について― | 研究ノート | 第15号 | 1995 |
山道佳子 | 自由主義スペインにおける異端審問所廃止をめぐって ―1820年の異端審問所廃止とバルセローナ司教区― | 論文 | 第16号 | 1996 |
君塚直隆 | イギリス政府とルクセンブルクの中立化 ―第三次ダービ内閣とイギリス不干渉外交の維持― | 論文 | 第16号 | 1996 |
倉橋良伸 | 教皇グレゴリウス1世と皇帝マウリキオス ―「ローマ市の平和」と「帝国の平和」― | 論文 | 第17号 | 1997 |
松下昌弘 | 総主教ミカエル・ケルラリオスのテオクラシー | 論文 | 第17号 | 1997 |
森下園 | 中世における聖職者の女性信徒観 ―『マージョリー・ケンプの書』をめぐって― | 論文 | 第17号 | 1997 |
藤井慈子 小倉弘子 杉崎泰一郎 雁津孝則 |
エミール・マール著『ロマネスクの図像学』をめぐって | 共同研究 | 第17号 | 1997 |
山崎由紀 | 世紀転換期のアメリカ・カトリックと労働運動 ―アメリカン・カトリシズム形成における「労働騎士団」の役割― | 論文 | 第18号 | 1998 |
多田明夫 | 12世紀のプレモントレ会 ―その活動、発展と「分離傾向」― | 論文 | 第18号 | 1998 |
豊田妙子 | 創立期の聖心会における教育 ―フランス革命後の女子教育修道会の再興に関する考察― | 論文 | 第19号 | 1999 |
望月眞紀 | カトリックの国民化をめぐる一考察 ―第一次艦隊法とイエズス会法に対する中央党の動向から― | 論文 | 第19号 | 1999 |
小林糸子 | 聖コルンバヌスの『贖罪規定』について | 研究ノート | 第19号 | 1999 |
小倉弘子 | 書簡にみるフィチーノ ―特に人間関係とその変化について― | 論文 | 第20号 | 2000 |
高久充 | ルネサンス教皇の文化 ―ピウス2世のピエンツァ改造を中心として― | 論文 | 第20号 | 2000 |
杉崎泰一郎 | 池上俊一『ロマネスク世界論』 | 書評 | 第20号 | 2000 |
宇野慶 | ニューマン福音主義回心をめぐって | 論文 | 第22号 | 2002 |
尾崎修治 | シュレスヴィヒにおける住民投票(1920) ―ドイツ系住民運動における国民意識と地域― | 論文 | 第23号 | 2003 |
山本尚志 | 亡命ユダヤ人音楽家と在日ドイツ人音楽家をめぐる政治(1936-1944) | 論文 | 第23号 | 2003 |
高久充 | 教皇ピウス二世の1461年夏の旅行 ―ピウス二世『覚え書』より― | 史料紹介 | 第23号 | 2003 |
高橋正史 | ヘクテモロイに関する一考察 | 論文 | 第24号 | 2004 |
山手昌樹 | ファシスト党と女性 ―女性ファッシ研究序説― | 論文 | 第25号 | 2005 |
宇野慶 | サウス・ケンジントン博物館の成立と展開 ―教育普及活動を中心に― | 論文 | 第25号 | 2005 |
加賀野井瞳 | アルフォール獣医学校の改革と「黙示録の騎士」 | 研究ノート | 第27号 | 2007 |
加賀野井瞳 | 啓蒙の時代における伝統的馬術医術からの脱却 ―クロード・ブルジュラの前半生と獣医学校の構想― | 研究ノート | 第28号 | 2008 |